岩手県の伝統のお祭り「チャグチャグ馬コ」で日本の音百選を楽しもう!

お祭り

岩手県の伝統のお祭り「チャグチャグ馬コ」で日本の音百選を楽しもう!

「チャグチャグ馬コ」とは岩手県で6月に開催されている伝統的なお祭りです。名前からも分かるように馬を主役にしたお祭りです。多くの観光客が訪れ大変盛り上がる「チャグチャグ馬コ」を紹介します。

【1.「チャグチャグ馬コ」って何?】
「チャグチャグ馬コ」では、県内の滝沢市の鬼越蒼前神社から盛岡市の盛岡八幡宮まで馬を引き連れて歩くお祭りです。その距離は13㎞にもなりますが、馬が身に付けた色鮮やかな飾りと快く響く鈴の音が楽しいお祭りです。その鈴の音が日本の音百選にも選ばれています。
お祭りに参加する農耕馬の数は100頭にも上り、1頭ずつが700個にもなる鈴をつけているので、賑やかなお祭りとなります。馬だけでなく、馬をつれる人々も伝統の衣装で身を包み、馬の上には子供が乗せられます。

【2.みどころは?】
何といっても馬具を飾り付ける農耕馬の姿は華やかで誰もが圧巻されてしまうはずです。また鈴の心地よい音色が初夏にぴったりなのも魅力の一つです。
馬は長い距離を歩くため、途中に休憩所が設けられています。そこで華やかな衣装を着た馬と実際に触れ合えるチャンスとなっています。またチャグチャグ馬コ手踊りや盛岡さんさ踊りパレードも関連行事として行われているので参加してみましょう。
またお祭り会場周辺では民芸品にもなっているチャグチャグ馬コの農耕馬のおもちゃを購入できる場所も多くあります。お土産でもチャグチャグ馬コを楽しめるなんて嬉しいですよね。

【3.混雑やアクセスは?】
「チャグチャグ馬コ」は、6月に行われています。農耕馬の行進は昼過ぎには終わってしまうので、朝早くから出かけられるようにしておくと良いでしょう。馬が通る時間帯をインターネットなどでチェックし、自分が見たいポイントに何時ぐらいに行列が来るのかを確認しておくことも大切です。
車で行く場合、行進が近くなると交通規制がかかってしまうこともあるので注意が必要です。電車を利用する場合には盛岡駅などアクセスしやすく電車の本数も多い駅を利用するのがおすすめです。
行進周辺は多くの人で賑わっていますが、大きな音を出してしまうと、馬を怯えさせてしまうので、馬をびっくりさせてしまうことはしないようにしましょうね。

「チャグチャグ馬コ」は農耕馬が主役となる伝統を感じることができるお祭りです。あなたも岩手県に旅行に行くついでにお祭りを見に行ってみてはいかがでしょうか。

コメント

タイトルとURLをコピーしました