夏の始まりを盛大にお祝いしよう!「湘南ひらつか七夕まつり」

お祭り

夏の始まりを盛大にお祝いしよう!「湘南ひらつか七夕まつり」

七夕と言えば短冊に願い事を書き、笹の葉にさげるイメージがありますよね。実は、平塚では、毎年、盛大に七夕を祝うお祭りが催されているのです。あなたも七夕祭りに参加し、初夏の訪れをお祭りと一緒に体感してみてはいかがでしょうか。

【1.お祭りの見どころは?】

「湘南ひらつか七夕まつり」の最大の魅力は、鮮やかな七夕飾りです。市内に約3000本の七夕飾り、湘南スターモールでは80本以上の竹飾りを見ることができます。
仙台の七夕飾りは和紙でできているため、電流は流れませんが、平塚では夜になると飾りに電流を流し、華やかな雰囲気を楽しむことができるのも人気の秘密です。
「湘南ひらつか七夕まつり」当日は、地元の参加者が飾り作りに参加しているため、七夕飾りのコンクールや楽しい踊りなどが見られるパレードなど参加型イベントが多く催され、大変盛り上がります。特に七夕踊りを見られる初日のパレードはメインイベントとして非常に人気があります。
また七夕祭りの1か月前にはミスコンテストも関連イベントとして行われています。

【2.どうして平塚で七夕祭りが始まったの?】

七夕祭りと言えば仙台が有名ですよね。平塚の七夕祭りは、第二次世界大戦で焼け野原になってしまった街を復興しようという思いから1951年に始まりました。当初は平塚の商店街が中心に運営した小規模なお祭りでしたが、平塚市が運営するようになり、今のように大きなお祭りとなりました。
毎年、7月7日を中心に行われており、現在では神奈川県でもっと盛り上げる有名なお祭りの一つとして数えられていて、仙台の七夕祭りとはまた違った魅力を放っています。

【3.混雑状況やアクセスは?】

「湘南ひらつか七夕まつり」の会場へは平塚駅から徒歩で行くことができます。七夕飾りがあるのは、駅のすぐ近くなので簡単に行けますが、毎年150万人が参加するため、混雑は避けられません。
パレードやメインステージは特に混み合っているので、時間には余裕を持って行くようにしましょう。
毎年盛り上がるこのお祭りですが、実は時期的に雨天になってしまうことも多いため、晴れの日にお祭りに参加できるのは貴重なこととなっています。

「湘南ひらつか七夕まつり」は夏の始まりを楽しむ絶好のチャンスです。華やかな七夕飾りやパレードと楽しい催しがいっぱいのこのお祭りに参加すれば、とっておきの思い出ができるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました