Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/hayarin/yakudatetai.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
【レゴをつかって、プログラミングをマスターしよう】
*小学校でプログラミング授業がはじまります!
2020年度より小学校でプログラミング授業が必修となるそうです。
世界ではあらゆるもののIT化がものすごいスピードで進んでいますね。その進化に合わせてあらゆる国では、教育の早い段階からプログラミングを取り入れた授業を始めています。
じつは日本でのプログラミング教育は遅れをとっていて、国際競争に勝つためには大急ぎで日本の未来を担う子どもたちに、その技術をマスターしてもらわないといけないのです。
*プログラミングとは
プログラムとは、人間からコンピューターへ出す命令のことです。しっかりとした命令を出し、それを行ってもらうためのものがプログラミングといいます。プログラミング作業とは(目的の明確化)(目的を果たすようにするための設計)(設計通りにコンピューターが動けるようにプログラムに書く)(修正)までのことをいいます。
*レゴを使ったプログラミング教育とは
レゴ社とマサチューセッツ工科大学での共同開発によって生れた「レゴ マインドストーム」という教材があります。あらゆる形をしたブロックと、いくつかのセンサー、そして頭脳部分の役割をするインテリジェントブロック。これらを組み合わせ、ロボットにしていきます。専用ソフトウェアを作ってプログラミングをし、それを出来上がったロボットの頭脳部分に送り込みます。ロボットを組み立て、それが動くところを実際に経験することをとおして、ものづくり、プログラミングの流れを学ぶのです。
作ってからすぐに動作確認ができるような作業は、具体的な体験を好む児童・生徒によく馴染み、夢中で続けていくうちに、思考力や問題解決力も身につけられるでしょう。
*レゴを使ったプログラミングを学べる教室
現在、全国で急速に増えてきているプログラミング教室はすでに1500校を超えています。
自宅から気軽に通えるようなところでも、見つけることができるかもしれません。
また、Z会ではレゴエデュケーションとのコラボレーションにより、通信教育によるプログラミング講座も開始しています。
*プログラミングをマスターして目指す先
プログラミングは理系のもの、そんなイメージで敬遠されていた方も多いと思います。でも、この先、日常の中のほとんどものにITが入り込み、コンピューターとはもっと近い関係になるはずです。日本語と同じように、コンピューター語を気楽に使いこなせるようになれば、生活はもっと自由になるのではないでしょうか。
コメント