余ったきな粉の使い道 超簡単レシピ5選
年末の餅つきやお正月に買うきな粉。
砂糖と混ざて食べて…さて、あとはどうしていますか?
腐るものでもないしと冷蔵庫の奥のほうに眠っていませんか?
今回は余ってきな粉を上手に食べる方法を調べてみました。
これで余るかなぁ、と心配せずに安心してきな粉が買えますよ。
~じつはきな粉は栄養満点!~
きな粉は大豆を炒ったものを挽いて作っています。なので、大豆由来の食物繊維やミネラルがたっぷり含まれている健康食品なのです。大豆を水で戻して茹でて調理して・・・となると時間も手間もかかりますがきな粉ならその点も簡単ですね。
また大豆には大豆サポニンという抗酸化作用のある物質が含まれており、動脈硬化や肥満の予防に効果があるといわれています。
更におなじみの大豆イソフラボンには更年期障害や骨粗しょう症に効果があるといわれています。
美容に健康に、多方面に栄養満点なきな粉。
これは食卓に生かしたいですね。
~お餅やヨーグルトだけじゃない!目からうろこのきなこの料理法~
お餅のために買ったきな粉、お餅がすんでもまだ余っている…
とりあえずヨーグルトにかけてみたけど…なんていう人が多いんじゃないですか?
せっかくのミネラルたっぷり、食物繊維たっぷりのきな粉です。
あの手この手で食べてみましょう。
■きな粉入りみそ汁■
えー?と思いますか?
でも、きな粉って大豆ですよね。
みそも大豆です。
ということはケンカはしないはず…。
おみそ汁を飲むときにスプーンに1杯のきな粉を混ぜてみましょう。
溶けるわけではないので最後のほうは混ぜながら飲むことになりますがコクが出ておいしくなりますよ。普段のみそ汁にいれるだけなので簡単です。
■きな粉ご飯■
これも、なんだか驚きですよね。
なんとなくきな粉は甘いイメージがあるのですが、砂糖を混ぜなければ全く甘くないんですよね。
なので、ご飯にかけると甘くないおはぎという感じのものになります。
子どものおやつにおにぎりを出すときによく出していますが大人がちょっと食べてもいけます。
■きな粉トースト■
朝はパン派という方にはトーストしたパンにバターを塗り、きな粉大さじ1と砂糖小さじ1を混ぜたものをかけて簡単なきな粉トーストはいかがでしょう。
きな粉のペーストを別に作って塗る方法もありますがいつものトーストにかけるだけでも十分おいしいです。
黒蜜なんか垂らすともっとおいしいですがカロリーには注意してください。
■ホウレンソウの胡麻きな粉和え■
こちらも普段の胡麻和えにきな粉を混ぜるだけです。
きな粉が水分を吸うのでお弁当のおかずで水分が心配な時にも重宝します。
すりごまの香ばしさときな粉の香ばしさのダブルの香ばしさがたまりません。
材料
ほうれん草 1束
きな粉 大さじ2
すりごま 大さじ2
砂糖 小さじ2
しょう油 小さじ2
1. ほうれん草は茹でて水にさらし、かたくしぼって好みの長さに切る
2. そのほかの材料を混ぜ、混ざったらほうれん草と和える
このレシピは参考です。普段のごま和えを作るときにごまを少し減らしてきな粉を足すというアバウトな分量でOKです。
■きな粉入りチャーハン■
これはきな粉の消費だけでなく、パラパラチャーハンを作る裏ワザでもあります。
普段のチャーハンの最後にきな粉を振りかけるだけでパラパラになるんですよ
これは試す価値ありです。
材料(一人分)
長ネギ 1/4本
ベーコン 1枚
卵 1個
ごま油 適量
中華だし 適量
きな粉 大さじ1
ご飯 茶碗1杯分
塩コショウ お好みで
1. 長ネギ、ベーコンを刻んで炒める。
2. ご飯を入れてさらに炒め、取り出しておく。
3. 卵をほぐして炒め、半熟になったら2のご飯と具を投入し、卵を切るようにまぜ、きな粉、塩、こしょうを加える。
できあがり
きな粉によるパラパラ感と香ばしさをお試しください。
~まとめ~
きな粉は味に癖もなく、手軽に普段の料理に加えることでミネラルや食物繊維をとることができます。
特にお手軽なレシピを集めましたがクッキーやケーキ、和風デザートなどいろいろできますのでいろいろ試してみてくださいね。
もちろんお手軽レシピだっておいしいですよ。
お試しくださいね
コメント