缶詰で時短!安くて便利な缶詰レシピ
缶詰を食べる、というとどんなことを想像しますか?
キャンプ?非常食?
何となく普段とは違うような、手抜きのような、そんな感じがしませんか?
実は缶詰は旬の新鮮な素材を調理、加熱殺菌しているため家で調理するよりもずっと栄養満点です。
さらにそのまま食べてもおいしいように味付けがされているのでひと手間加えるだけでさらにおいしい一品が短時間で出来上がります。
最近はおつまみ用の缶詰めで、すごく値が張るもののおいしいものもありますよね。
今回は缶詰を時短の食材として、おいしい素材として使ったレシピをまとめました。
■ツナ缶
缶詰といえばこれではないですか?
私は油を切ったツナとマヨネーズを混ぜて、薄切りにして水分を絞ったきゅうり混ぜるツナマヨサラダしか思いつきませんでしたが、
野菜ばっかりのヘルシーな食卓になりそうなところにちょっとだけたんぱく質を足すのに一役買いそうです。
軽めのメインになりそうなレシピを紹介します。
・ツナとゴーヤのチャンプルー
材料 (4人分)
ツナ缶 2缶
ゴーヤ 1本
豆腐 1丁
ごま油 適量
しょう油 大さじ1
砂糖 大さじ1
作り方
1. ゴーヤは縦半分に切って種をとり、薄く切る。豆腐はキッチンペーパーにくるんで電子レンジで3分加熱して水切りをして2㎝角に切る。
2. フライパンにごま油を熱し、ゴーヤを炒め、色が鮮やかになったら豆腐、ツナを加えて炒める。
3. 調味料を加えて味を整える。
※ゴーヤの苦さが苦手な場合は切ったあと塩でもむとよい。
最後にといた卵2個分を加えるとボリュームもでて、味もまろやかになる。
■ツナ入りオムレツ
材料(2人分)
卵 4個
ツナ缶 1缶
冷凍コーン 60g
牛乳 大さじ2
塩・胡椒 適宜
バター(サラダ油でもよい) 10g
作り方
1. コーンは解凍しておく。(お湯をかけるか電子レンジで1分)
2. 卵を割り、牛乳、塩・胡椒を加えて混ぜる
3. ツナとコーンを卵に加える
4. フライパンにバター(油)を敷き、ツナ入りの卵を半分量いれて焼きオムレツの形に整えたら出来上がり。
一つずつ焼くよりも、一度に焼いて切り分けると更に時短に。
時短を極めるために切って炒める手間がかかる玉ねぎなどは省いたが、炒めた玉ねぎを入れてももちろんおいしい。
■サバ缶
サバ缶には味噌煮と水煮があります。
濃い目に仕上げるなら味噌煮缶のほうを使えば味をつける手間も省けます。
ここでは味噌煮缶を使ったレシピを紹介します。
・サバ缶の卵とじ丼
材料(4人分)
さば味噌煮缶 2缶
玉ねぎ 1個
卵 4個
大葉(青ネギ) 適量
作り方
1. フライパンにサバ缶を入れ軽くほぐす。
2. その上に玉ねぎをスライスして電子レンジに3分かけたものをのせる。
3. 卵を溶いて(2)をとじる
4. 好みのかたさに火が通ったところでよそったご飯の上にのせ、大葉(青ネギ)
を乗せて出来上がり
さばを卵でとじる発想がありませんでしたが想像ほど違和感がなかったです。
もっと時短にするのなら玉ねぎを省いても大丈夫です。
・キャベツのさば味噌煮
材料 (4人分)
さばの味噌煮缶 2缶
キャベツ(ざく切り) 1/4
ごま 大さじ2
(砂糖) 適宜
(味噌) 適宜
作り方
1.キャベツは刻んでラップをかけて電子レンジで3分加熱する
2.深さのあるフライパンか鍋にキャベツとサバ缶をいれくつくつと弱火で煮る
3.味見をして甘みが足りなければ砂糖を、味が薄いと感じたら水で溶いた味噌を加える
4. キャベツがしんなりしたらできあがり
※白菜も早く火が通るのでおすすめ。
味噌味がご飯をどんどん進ませます。
■焼き鳥缶
焼き鳥缶は焼き鳥のおいしくこげた風味まで再現されて初めて食べたときは衝撃でした。
そのままレタスを敷いたご飯にのせるだけでのおいしいのですが、ここではチャーシューの代わりに焼き鳥を使ったチャーハンをご紹介します。
・焼き鳥チャーハン
材料 (4人分)
焼き鳥缶(たれ) 2缶
ご飯 茶碗4杯
サラダ油 大さじ4
卵 4個
塩・胡椒 適量
青ネギ 適量
作り方
1. フライパンで油を熱し、焼き鳥を炒める
2. ご飯を加えてさらに炒め、塩・胡椒も加える。
3. 卵を溶いて(2)に加え、混ぜながら炒めて火が通ったらネギをまぶして余熱で火を通したらできあがり。
チャーハンをおいしく作るには一度に作るのではなく二人分ずつ作るほうが上手にできます。
たれ味の焼き鳥がチャーシューのようでおいしいですよ
~まとめ~
いかがでしたか?
缶詰をパカンとあけたものをそのままおかずにしたっていいのですがちょっとわびしいし、
量も足りませんよね。
極力手間や洗い物が少なく、時短でできるものをまとめてみました。
素材としての缶詰をぜひお試しください。
コメント