ほどよく家事の手抜きをして時間を効率よく使おう!時短の方法をご紹介

家事

ほどよく家事の手抜きをして時間を効率よく使おう!時短の方法をご紹介

主婦のみなさん、毎日の料理や洗濯、掃除など、家事をこなすのはとても大変ですよね。現代人はとても忙しいので、時間があっという間に過ぎてしまいます。
そこで、現代の便利な機器を使ったアイデアで、家事の手抜きをする方法をご紹介いたします。是非参考にしてくださいね。

料理の時短テク
1.作り置きを使おう
日曜などの時間のあるときに、まとめて作って小分けに冷凍しておいた常備菜などを使う時短テクです。レンチンするだけなので、すぐにできますね。また、漬物などもまとめて作っておくのに良い料理です。

2.材料をレンチンで加熱しておく
カレーを作るときなど、あらかじめ野菜を加熱しておくと炒める時間が短くてすみます。ガス代の節約にもなりますよね。

3.キッチンバサミを利用する
キッチンバサミで切れそうなものは、キッチンバサミを使うのも時短テクになります。包丁で切るよりも簡単ですよ。

4.前日に余ったものは翌日アレンジ
例えば前日に作ったカレーが余ったら、トマトソースを入れてハヤシライスにするなど、アレンジをするのも良いでしょう。また、お弁当に前日の余り物を入れるのも、時短テクとしてよく使われますよね。

洗濯の時短テク
1.予約をセットしてから寝る
寝る前に予約をして、朝起きたら洗濯が終わっている状態にすると、時間を効率よく使えますね。お使いになっている洗濯機に、予約のコースがあるか確認してみましょう。

2.ハンガーで干してそのまま取り込む
乾いた洗濯物を取り込んで、たたむのに時間がかかりますよね。そんなときは、ハンガーにかけて干して、そのハンガーごと取り込むと時短になります。取り込んだあとはクローゼットなどに引っ掛けるだけなので、楽チンですよね。

3.一気に取り込めるピンチを使う
便利なピンチがあるのをご存知でしょうか?ピンチにかけた洗濯物をまとめてつかみ、一気に引っ張るだけでピンチが外れて、一瞬で洗濯物が取り込めてしまうのです。このピンチを使えば、一個一個外す手間が省けます。

掃除の時短テク
1.お風呂に入ったときについでに掃除
お風呂の掃除は、入ったときについでにやってしまうのが時短になります。体を洗うときについでに洗い場の床掃除。湯船につかりながらついでに壁磨き。毎日ちょっとずつやってしまえば、短い時間で済みますね。

2.トイレも入ったときについでに掃除
トイレ掃除も、お風呂と同じです。トイレに入ったときに、ついでに掃除してしまいましょう。毎日さっとやってしまえば、汚れがこびりつくこともなく、掃除に時間がかかるということもありません。

3.汚れた食器はさっと拭く
食べ残しなどがついている食器は、洗う前に軽く拭くと良いでしょう。汚れが簡単に落ちますし、スポンジもあまり汚れませんので、スポンジの節約にもなりますね。

4.フローリングはクイックルワイパーで
フローリングの掃除は、ウェットタイプのクイックルワイパーで一度に済ませてしまいましょう。髪の毛も絡めて取ってくれるので、一度かけるだけで床掃除が終わってしまいます。

いかがでしたか?時短テクを使って手抜きをすれば、時間も効率よく使えて、家事も楽になりますよね。そして余った時間でゆっくり体を休めてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました