時短料理には欠かせない便利グッズ 6選 これであなたも時短の達人に!

便利グッズ

Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/hayarin/yakudatetai.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490

時短料理には欠かせない便利グッズ 6選
これであなたも時短の達人に!

毎日の料理って、メニューを考える、在庫を確認する、足りないものを買い足す、洗う、切る、加熱する、味をつける…と実にたくさんの工程があります。

一口に「時短」といってもどこを時短にするのかによって工夫することが違ってきますね。
今回は「切る」、「加熱する」に関する時短に便利なグッズをまとめました。

ぜひ参考にしてくださいね。

~「切る」時間を時短にしてくれる優れもの~
切るためには包丁とまな板が必要です。
使ったら洗う必要があるのでなるべく使わないようにすると片付けの時間まで時短になりますね。
ではさっそく見てみましょう。

■キッチンバサミ
キッチンバサミはどこの台所にもあると思いますがどんなものを切っていますか?
食材の袋を切ったり、ゴミ出しのために牛乳パックを切ったりだけで済ませていたらじつにもったいないです。

肉を包丁で切ったら包丁とまな板を洗わなければいけませんが、肉のプラスチックのトレイのままキッチンバサミで切ってしまうとまな板がいらなくなります。
筋や皮をとるのにも便利ですよ。
さすがに豚のブロックになると包丁のほうが早いですが鶏肉なら唐揚げサイズに切り分けるのも簡単にチョキチョキきれます。

また、ちょっとだけ薬味を切るだとか、あげを切るだとか、キノコの石づきを取るだとかもこれで十分です。
これは切れるかな?どうかな?と試しながらやるとどんどん楽な方法が見えてきて楽しくなりますよ。

切れ味が悪くなったら、何枚か重ねたアルミホイルを何度か切ることで刃を研いだ代わりになります。お試しください。

■フードプロセッサー(ブレンダーなども)
あるんだけど使っていない家電ランキングがあるとするならば5本の指に入るであろう家電、フードプロセッサー。
切るのが早いだけでなく散らかることもありません。
最初にざっくりと切らなくてはいけませんが、切る時間の短縮と、散らばったものを片付ける時間の短縮、細かくなっているので火が通る時間の短縮と三つの時短効果が期待できます。

実はお肉を刻むこともできるので自宅でミンチ風に肉を刻むことができるんですよ。
機種によってはスライサー、おろしがね、泡立てなどもできるのでお持ちの方は説明書を確認してみてください。

■ スライサー
千切りが大量に必要な時って大変ですよね。
そろっていたほうが見栄えがいいのはわかっていてもなかなか最後までそろえるのは難しい。
そんな時はスライサーの出番です。

キュウリやニンジンなどの端を落とし、斜めにした状態でひたすら前後に動かすだけで均等な太さ、長さの千切りができます。
刃の部分を変えると太さなどが調整できいろいろ応用もききますよ。

百均にもありますが刃がすぐにダメになったというレビューもありましたので参考にしてください。

~「加熱する」時間を時短にしてくれる優れもの~
時短料理は加熱する時間をいかに短くするかにかかっているといっても過言ではありません。
茹でる、煮る、蒸すにかかる時間を短縮してくれるグッズです。

■レンジでパスタを茹でるタッパー
いろいろなところから出ているので正式名称はわかりませんがとても便利です。
パスタを茹でるのに7分かかるとして、その茹でるための鍋一杯のお湯が沸くのにいったい何分必要やら。
そのロスを解決してくれるのがこちらです。
わが家では百均で購入したものを使っていますが、パスタの計量、湯切りまでもこれひとつでできます。
パスタを茹でてソースに絡めたらすぐに食事にありつけます。
時間などは商品によって違いますので確認してくださいね。

■シリコンスチーマー
野菜を茹でる、蒸すのもその前段階でお湯を沸かさないといけませんよね。
お湯が沸くまでの時間、野菜に火が通る時間…とあわせると結構時間がかかります。

そこでシリコンスチーマーの出番です。

青菜などは洗って水気を残したまま蓋をしてチンでOK。根菜などの下茹でもOKです。
もちろん肉も魚もヘルシーな蒸し料理がお手の物。
嬉しいのはラップをかける必要がないことです。時短であり、節約にもなりますね。

■レンジ用蒸し器
シリコンスチーマーでも蒸すことはできるけど、余分な水分や油がちゃんと落ちてほしい。
そんな方にはレンジ用の蒸し器があります。
二重底になっていて上のほうに蒸し器同様穴が開いているので、直置きで蒸すシリコンスチーマーのように水分につかることはありません。

中には丸い形の肉まん専用の蒸し器や長細いさつまいも用なんかもあります。
こだわりがある方は用途で使い分けてもいいですね。

~まとめ~
いかがでしたか?
今家にあるもの、そういえばホームセンターなどで見たことがあるものがあったのではないでしょうか。
便利なものをしっかり利用してどこまで時短できるのか挑戦してみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました