【片付け簡単、手も汚れずに下味簡単な調理法】
チャック付のビニール袋って便利ですよね。
ぴたりと口も閉じられるし、厚いのでしっかりともみこんでも破れる心配もありません。
冷凍にもそのまま使え、そのまま電子レンジにかけることもできる優れものです。
そんなジップロックが冷凍の時の単なる袋として使うだけに留めていませんか?
今回は袋に具材と調味料を入れておいておくだけで下ごしらえが完成するレシピをまとめました。
ぜひお試しくださいね。
~ジップロックの上手な使い方~
ジップロックを使う際は次の二点に気を付けてください。
・薄く平らな状態にして保存し、液漏れする場合に備えてバットなど受け皿にのせた状態で冷蔵庫にいれる。
・保存袋からしっかり空気を抜く
ジップロックも口が甘く締めてあると漏れてしまいます。
うっかり冷蔵庫の中が汚れないように下に受け皿を敷くことを習慣にしましょう。
また、保存するときは空気を抜くことによって味が染み込みやすくなりますので心掛けましょう。
冷凍する際も霜の防止のために空気は抜きましょう。
~保存袋で漬け置きおかずのもと~
■ 豚こまのオイスターソース漬け
材料
豚肉300g(こまぎれなど)、
玉ねぎ1個(薄切りにする)
オイスターソース大さじ2
しょう油大さじ1/2
酒大さじ1
作り方
保存袋に材料をすべて入れて手でよく揉んで味を絡ませる。冷蔵庫で2時間以上置く。
■アレンジレシピ
豚肉と玉ねぎがもうすでに味がついているのでこのまま炒めてもいいですし、
・+アスパラ、トマトで豚こま入りカラフル野菜炒め
・+マヨネーズ、シメジでオイスターきのこ炒め
・+キムチでオイスター風味の豚キムチ
・+中華蒸し麺でオイスターソース味の焼きそば
などにアレンジできます。
また鶏のもも肉、牛薄切り肉でも同じように下味をつければOKです。
■豚バラのネギ塩漬け
塩だれの素がなくても自宅で作れます。
材料
豚バラ肉(薄切り)400g
白ネギ 1本
ゴマ油 大さじ1
塩 小さじ1
あらびき胡椒 適量
中華スープの素 小さじ1
作り方
保存袋に食べる大きさにきった豚肉、刻んだ白ネギ、調味料を入れてでもんで味をなじませる。冷蔵庫で6時間以上置く。
■アレンジレシピ
そのまま塩だれ炒めにしてレモンを添えてもいいですし、
・+シメジで塩だれ炒め
・電子レンジで蒸したネギ塩漬け+大根おろしで、ネギ塩豚のレンジ蒸し
・ +中華蒸し麺、もやし、キャベツで塩だれ焼きそば
・ +卵、ご飯で塩だれチャーハン
などのアレンジが可能。
肉を鶏もも肉や鶏むね肉、イカなどにしてもおいしいです。
■豚ロースのみそ漬け
材料
豚ロース 4枚
味噌 大さじ2
玉ねぎ 1/4個
リンゴ 1/4個
ハチミツ 大さじ1
ゴマ油 大さじ1
作り方
保存袋に豚肉以外の材料を入れよく混ぜる。漬けだれができたら豚肉を入れ全体にまぶす様にもみこみ6時間置く。
■アレンジレシピ
そのまま魚焼きのグリルで焼くだけで立派なメインになります。
豚肉だけでなく鶏肉(胸、もも両方)、牛肉、魚となんでもOKです。
塊のまま漬け込んで大きいまま焼くと簡単なのにしっかりした主菜になります。
■ 鮭のハーブオイル漬け
オイルに付け込むことで身がパサつかずしっとりします。
材料
生鮭 4切れ
好みのハーブ(ローズマリー、タイム、ローリエなど)適量
オリーブオイル 大さじ1
あらびき胡椒 適量
作り方
保存袋にオリーブオイルとあらびき胡椒をあわせて鮭を加え、好みのハーブをちぎって加えて6時間置いておく。
■アレンジレシピ
耐熱皿にキャベツのざく切りを置き、その上にオイル漬けの鮭をのせてラップをふんわりとかけて2から3分加熱すると簡単にレンジ蒸しが食べられる。
もちろん小麦粉をつけてムニエル状に焼いてもおいしい。
レンジで蒸した鮭をクリームパスタで和えるなど、具としても使うことができます。
ほかにタラや茹でた牡蠣もおいしいですよ。パスタの具としても重宝しそうですね。
~まとめ~
前の日や前々日にジップロックにメインに味をつけておくだけで当日の計量やボウルの洗い物が減ります。
漬け置くことでパサつきが気になる鶏のむね肉もしっとりやわらかくなります。
漬けたはいいが食べる時間がなかった!というときにはそのまま冷凍も可能です。
まだまだアレンジの幅がありますのでいろいろ試してみてくださいね。
コメント