夏バテ予防に豚肉が勧められるわけと効果の高い食べ方まとめ
土用の丑の日にウナギを食べると精がつくといいますが、昨今のウナギの値段の高さにはびっくりしますね。
“丑”の“う”が付けばいいとうことでうどんでごまかしたり、土用シジミでごまかしたりしていますが、もともとは夏場に売り上げが落ちるウナギを売れるように“土用の日にはウナギを食べよう”というキャッチコピーを作ったのがそのまま今に残っている説が有力だそうです。
商売人の商魂には感服しますが、実はウナギよりももっと手軽で夏バテ予防にぴったりの食材があるのです。
今回はその食材についてまとめました。夏バテ気味の方必見です。
~ウナギよりも是非食べたい食材、豚肉~
ウナギから豚肉なんて、一気に身近な食材になりましたね。
豚肉には主に
・たんぱく質
・脂質
・ビタミンB1
・ナイアシン
が含まれていますが、この中で夏バテの予防、回復に効果があるのがビタミンB1とナイアシンです。
ビタミンB1は糖質の代謝、つまり食べたものに含まれる糖分からエネルギーを作り出す働きのことをいいます。ビタミンB1の働きが悪いとエネルギー不足どころか脳にも糖がいかなくなってしまうのでとても大切な役割を担っているといえます。
ナイアシンは糖だけでなく脂質もエネルギーに変換する働きを担っています。
夏バテの中せっかく取った栄養も、エネルギーに変えてくれる力が不足していたら十分にエネルギーにならず使えないままです。
そこで豚肉を積極的に摂取することで効率よくエネルギーに変わることから夏バテ予防には豚肉といわれているわけです。
~豚肉の効果をさらに高める食材は?~
そんな豚肉、更に効率よく糖をエネルギーに変えてもらうには食材の組み合わせが重要です。
■豚肉×クエン酸
夏バテといえば酸っぱいもの、というのもよく聞きますね。
酸っぱいクエン酸には疲労回復や血液サラサラ効果がありますが、豚肉と一緒にとることでその効果が増すという特徴があります。
張り切って豚肉だけを食べてしまうと疲労の素である「ピルピン酸」という物質がたまり、更にそのピルピン酸が乳酸になって筋肉に蓄積される状態が“疲れた”という状態です。
この乳酸を分解してくれるのがクエン酸なのです。
糖の代謝を助ける物質を摂取しつつ、それが原因で体内にたまる秘湯物質さえ分解してくなんてまさに鬼に金棒の組み合わせ、といえますね。
クエン酸の含まれているものはレモンや梅、酢、トマトなどです。
梅肉和えや甘酢あん、酢豚などで豚×クエン酸を意識してみましょう
■豚肉×アリシン
アリシンとはビタミンB1のエネルギー代謝を助ける働きのある栄養素です。
アリシンは玉ねぎやニラ、ニンニクなどに多く含まれ、豚肉と一緒に食べることで味だけでなく効率よくエネルギーにかえることができます。
ニンニクの芽と豚肉を炒める料理はとても理にかなっていたのですね。
~豚肉×クエン酸×アリシンのレシピ~
クエン酸、アリシンと栄養素で見ると難しそうですがクエン酸をトマトやレモン汁、梅干し。
アリシンを玉ねぎやニンニクと置き換えるとぐっと身近になりますね。
茹でた豚肉を薄くスライスして水にさらした玉ねぎとともに梅肉で和えたり、
豚肉のから揚げを玉ねぎやピーマンなどの素揚げした野菜と一緒に甘酢であえて酢豚にしたり、
チヂミ風にニラと豚肉を小麦粉、卵で焼いたものをポン酢で食べたり…
と少しの味付けで一皿で全部賄えそうです。
さらにこの組み合わせは糖をエネルギーに変えるのでしっかりとその素となる糖分(ご飯)も摂っておくことが大事です。
豚肉を食べるときには香味野菜と酸っぱいもの!という風にこころがけてみましょう。
~まとめ~
・夏バテの予防、解消には豚肉がいいというのは豚肉に含まれるビタミンB1が糖のエネルギー代謝を助けるため。
・豚肉だけ食べても乳酸(疲労物質)がたまることになるのでそれを解消するためにクエン酸が必要。
・アリシン(玉ねぎやニンニク、ニラなど)もともに摂取するとさらにエネルギー代謝が良くなる。
・豚肉×香味野菜×酸っぱいものを心掛ける
いかがでしたか?
レシピというほどでもなく、レモン汁や梅肉、ポン酢をつかって上手にクエン酸を摂取してくださいね。
コメント