Warning: count(): Parameter must be an array or an object that implements Countable in /home/hayarin/yakudatetai.com/public_html/wp-content/plugins/rich-table-of-content/functions.php on line 490
公園デビューの不安を解消しよう!赤ちゃんと公園に行くための5つのポイント
公園デビューのタイミングはその赤ちゃんによって異なると思いますが、不安を持っている人も多いでしょう。我が子が公園デビューをしてすぐには家に忘れ物をするなど失敗もよくありました。今回は、公園デビューの不安を解消するために、赤ちゃんと公園に行くためのポイントをまとめてみました。
【1.まずは公園を下見しよう!】
公園デビューをする前に、ベビーカーでの散歩や買い物の際に公園を見に行きます。
我が子を連れて行きたい公園はいくつかあったのですが、下見をするまでは、11時ごろから13時ごろは公園をサラリーマンなどが集まっていること、夕方は小学生ぐらいの大きい子供が多いことなど分かりませんでした。
公園デビューをしたい時間帯に赤ちゃんがゆったりと過ごせるかを見極めるためにも、公園の下見は絶対にしておきましょう。
【2.持ち物は前日に準備】
公園に行く際には、30分程度買い物などで出かけるのとはわけが違います。赤ちゃんの中には、1時間ほど公園で遊びたがる子はたくさんいるのです。
我が子と公園に行く際には、着替え、おむつ、お手拭き、飲み物、おやつ、携帯電話は必ず持って行くようにしていました。
一度、おむつを忘れてしまった時に、公園で我が子が大量にうんちをしてしまい本当に焦りました。
持ち物はいつ出かけても大丈夫なように前日に準備をしておき、万全にしておくのが大切です。そうすることで楽しく公園での時間が過ごせます。
【3.着せていくベビー服にはこだわろう】
公園デビューをする時には、可愛らしい洋服を着せて記念の写真を撮りたい、と思ってしまうかもしれません。けれど公園に着せていくベビー服はしっかり選びましょう。
我が子を公園に連れて行く際には、白い服や繊細なレースなどが使われている服は避けました。またズボンは伸縮性があり、着替えを素早くしやすい服を選ぶように心がけました。
公園で遊ぶ時には、もちろん靴を履かせる必要があります。ファーストシューズの場合などは長時間履いていることで足に負担がかかってしまうので、靴にまだ慣れていない場合は短時間で遊びを切り上げるのをおすすめします。
【4.家族に付き添ってもらおう!】
公園デビューをする際には、パパや他の家族が付き添える休日にするのもおすすめです。
実は我が子も休日に公園デビューをしました。我が子はまだあまり動かないし、子供と遊具で遊ぶことにはまったく不安はなかったのですが、抱っこをし過ぎたために、腱鞘炎で腕が痛いという理由で、パパについてきてもらいました。
自分の体調に不安がある場合には、無理に一人で赤ちゃんを公園に連れて行く必要はありません。親子で元気に過ごせるようになるまでは、付き添いをできるだけお願いしましょう。
【5.短時間で楽しもう】
公園デビューの際やまだ赤ちゃんの月齢が低い場合には、公園で過ごすのは短時間にしましょう。
公園でダラダラと長く過ごしてしまうと、赤ちゃんがひどくぐずる原因を作ってしまったり、食事や昼寝の時間にかかってしまったりすることになります。
時計を気にしつつ、30分ほどで切り上げると、次回の楽しみにもつながるし、赤ちゃんの機嫌も良いまま帰宅ができます。
逆に長時間公園で時間を過ごしたい、親が思っていても、赤ちゃんは楽しい時間が続かなかったり、疲れてしまったりすればぐずりだしてしまうので、子供の様子を見ながら、上手く遊びを切り上げるようにしましょう。
赤ちゃんとの公園デビューは不安も多いですが、赤ちゃんの行動範囲を広げるために必ず通る道です。万全な準備をして楽しい公園デビューにしましょう。どうしても不安が消えない場合や、どんな準備をしたか分からない場合にはポイントを参考にしてみてくださいね。
コメント