低脂肪乳と牛乳、どう違うの?

料理

どうちがう?使い分けのコツは?牛乳のあれこれ

最近ではお米の時に合わないからと給食の時に牛乳が出ない学校もあるらしいですが給食といえば牛乳、カルシウムといえば牛乳というくらい牛乳は日本人には身近な飲み物ですね。

スーパーでもいろいろな種類の牛乳が並べられていますがあなたが飲んでいるのはどんな牛乳ですか?

今回はいろいろな種類の牛乳とその違い、使い分けのコツについてまとめました。

最後までお読みいただけると幸いです。

~意識して買っている?牛乳の種類とその違い~

突然ですが、あなたが普段買っている牛乳は本当に牛乳ですか?

何のことやらと思った方は牛乳のパックの裏側の成分表をみてみましょう。

そこに「牛乳」と書かれていたら正真正銘の牛乳です。

乳牛から絞った生乳を加熱殺菌しただけで成分の調整も何もしていない、市販で手に入る中で一番もともとの牛乳に近いものです。

衛生上の問題で「生乳」は市販されていません。

「成分調整牛乳」「低脂肪乳」「無脂肪牛乳」などと書いてあったら殺菌処理のほかにミネラル分や水分、脂肪分などを除去するなどの処理を行っている…ということになります。

牛乳から脂肪分を取り除き、その脂肪分をバターやチーズなどに転用するために牛乳よりも値段が安く販売されています。

牛乳が安い!と思っていたら成分調整乳でがっかり、なんてこともあるかもしれませんね。

「加工乳」と書いてあったらもともとの生乳にバターやスキムミルクなどのほかの乳製品を加えて成分を調整したもののことをいいます。

こちらももともとに生乳に、より価格の低い水やスキムミルクなどを加えているため牛乳よりも安く購入することができます。

「乳飲料」と書いてあったら加工乳よりもさらにたくさんのもの(鉄分やカルシウム、コーヒーや果汁などが加えられています。

この牛乳は鉄分が多い牛乳だと思っていたら、牛乳ではなくて乳飲料だったということになるわけですね。

~低脂肪乳と牛乳、どう違うの?~

牛乳、成分調整乳、加工乳、乳飲料とみてきましたが、特に牛乳と成分調整乳は意識していないとどっちでもいいじゃないかと思いませんか?

たくさん飲むのなら少しでも値段の安いもののほうがいいですし、低脂肪、無脂肪とかかれると牛乳よりも健康に良さそうな気もします。

牛乳と脂肪を減らした成分調整乳である低脂肪乳はどうちがうのでしょうか。

低脂肪乳のメリット、デメリットをまとめると以下のようになります。

■低脂肪牛乳のメリット

・栄養成分はほとんど変わらずにカロリーが少ない

・値段が安い

■低脂肪牛乳のデメリット

・コクが少なく薄く感じる

・料理に使いにくい

牛乳から脂肪分を取り除いているので、ほかの栄養成分を変えずにカロリーだけ減らせるのは健康面に気を使っている方には嬉しいですね。

上にも書きましたが、その際に取り除いた脂肪分をバターやチーズなどで使う分価格が安いのも魅力的です。

しかし、飲んだことがある方はわかると思いますが脂肪が減らされているということは、さらっとしてコクがないということが言えます。

これは牛乳の脂肪分が牛乳のコクになるからなのですが、そのさっぱりした感じがおいしいと感じる人もいるでしょうから最後は好みの問題ですが。

もうひとつ、料理に使いにくいという点があります。

シチューやホワイトソースなど、牛乳のコクを生かした料理を作る際には牛乳よりもあっさりした味になりもの足りないかもしれません。

もちろんあえてカロリーをへらす意図があれば心強い味方ですが値段が安いからという理由で選んでしまうと思ったのと違う仕上がりになる可能性があります。

牛乳を注いで冷やし固める類のお菓子などは低脂肪乳では固まらない、ということもありますので注意が必要です。

~まとめ~

いかがでしたか?

安いから、ダイエットによさそうだからと安易に低脂肪乳をつかうと思わぬ失敗をすることがあります。

牛乳か、低脂肪に調整された成分調整乳なのかは値段だけでなくその用途まで考えて上手に料理に生かしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました