あなたは赤玉派?白玉派?
実はあんまり知らない赤白の卵の違いって?
毎日の食卓に欠かせない卵。
最近は卵アレルギーの子が増えているとはいえ、栄養素的にも価格的にもとっても便利で優等生な卵は庶民の味方です。
たまご売り場で赤い卵と白い卵がありますがあなたはどちらを使っていますか?
なんとなく赤い卵のほうが栄養があるような、高級なような気もしますが実際のところどうなのでしょうか。
今回はそんな身近なのに案外知らないたまごについてです。
~赤い卵と白い卵の違いは?~
ネッカリッチやヨード卵などブランド名がついている卵は赤い卵が多い…という連想からかどうしても赤い卵のほうが高級で栄養もあるように感じるのですが実際のところはどう菜でしょうか。
実は、ショッキングなことに卵の殻の色は直接栄養素には関係がないそうです。
ではこの色の違いとは何なのか。
簡単に言うと親鳥の色がそのまま卵の色になるようです。
白い羽の鶏は白い卵を産み、茶色い羽根の鶏は茶色い卵を産むのが一般的です。
中に、薄い茶色やピンク色の卵がありますがそれは白い鶏と茶色い鶏が掛け合わされた卵というわけです。
茶色の鶏が赤い卵を産むのは、茶色い色素の素である「プロポロフィリン」をぶんぴつするためなので色素以外に栄養素に大きな差はないということです。
~赤玉のほうが高いことが多いのはなぜ?~
栄養価が同じということはわかりましたが赤玉の卵のほうが値段が高く売られていることが多くないですか?
これも栄養価に関係はなく、単純に茶色い鶏のほうがえさをよく食べるためにコストがかかるという理由と、もともとが食肉用の鶏だったため卵をたくさん産むように品種が改良されていないので安定的に卵を生産できないという理由があるそうです。
~赤玉のほうが特殊卵が多いのはなぜ?~
親鳥に与えるえさを特別に配合し、栄養価を特に高めたりえさの原料からこだわって飼育された高級な卵のことを「特殊卵」といいますが、この特殊卵は赤玉のほうが多いのはなぜでしょうか。
これも赤いから栄養がありそう、と多くの人が誤解している誤ったイメージをそのままに赤い卵に栄養やその他の価値を後付けすることでより人の関心をひくような戦略上のことらしいですよ。
不勉強ではありましたが、白玉卵の特殊卵もたくさんあるそうです。
完全に先入観で赤=高い、栄養満点でした。
~赤でも白でも気になる保存法と保存期間~
赤の卵と白い卵が特に栄養面で差がないことをここまで見てきました。
では保存法、保存期間もまたく同じに考えていいのでしょうか。
卵は意外と長持ちする食材です。
記載の賞味期限が切れていても無菌状態でしっかりと殻に包まれていたら一定期間は食べられるそうです。
卵のパックの日付は「生で食べられる期間」のことなんですね。
逆に卵の殻にひびなどが見られる場合賞味期限以内だったとしてもサルモネラ菌の影響が心配されますの日々を見つけたらいつのものかわからない限りは食べないほうが賢明です。
茹で卵にして日持ちさせようという方法を実践したことがある方もいるかもしれませんが、最近に対抗する酵素の働きがなくなって却って腐りやすくなる効果もあるそうです。
買って変えてきたら、
・ひびや割れがないか
・庫内に保存
を徹底しましょう。
~卵が長持ちする収納法~
卵を買ってきてからどのように保管していますか?
私の場合、冷蔵庫の卵ポケットに一つづつ並べなおしているのですがその際にたまごの丸い方を上にするといいそうですよ。
また卵のパックから出さずにそのままパックごと入れる方が下手に卵の表面に雑菌がつくことを防げていいそうです。
卵ポケットに頼らず十分スペースがある場合、パックごとの保存法をぜひ試してみてくださいね。
~まとめ~
いかがでしたか?
てっきり赤い方が味が濃い、栄養合が高いと思い込んでいたという人は多いのではないでしょうか。
冷蔵庫での保存が絶対ですが期間が長いのも意外です。
身近な食材のことを詳しく知ると違った見方ができて面白いですね。
コメント