誰もが抱える悩み!赤ちゃんの育児に疲れてしまったと感じる5つの瞬間
いくら赤ちゃんは可愛くても、毎日育児を続けていると、「疲れた」と感じる瞬間があるものです。今回は、多くの母親が育児に疲れたと感じる瞬間についてまとめてみました。自分だけではないと分かるだけで、明日も育児を頑張ろうと思えるはずです!
【1.赤ちゃんが思うように寝てくれない】
赤ちゃんの寝かしつけが上手くいかなかったり、赤ちゃんに体力があって昼寝もせず、夜の睡眠時間も短かったりすると、「疲れた」と感じてしまうママは多いものです。
我が子も、夜中の授乳の際に、そのまま覚醒して起きてしまったり、お昼寝を夕方にしてしまったために、夜に寝てくれなかったりするときには、寝かしつけに時間がかかってしまいすごく疲れることがありました。
ママの寝てほしい、という気持ちや焦りが赤ちゃんに伝わると、さらに寝てくれなくなるので、寝てくれない日が続いた場合は誰かに相談したり、寝かしつけをパパに変わってもらったりすると疲労が溜まらずに済むはずです。
【2.育児に自信がない】
初めての赤ちゃんでもそうではなくても、育児に自信がない人は多いはずです。自分の育児に自信がなさ過ぎて、疲れてしまう、ということもあります。
我が子が病気の際は、どのタイミングで病院に連れて行けばいいのか、症状に合わせた対処法などが分からず、育児を続けていけるのか不安になりました。また離乳食が上手く進まず、赤ちゃんの体重が思うように増えない時にも、不安な気持ちは高まりました。
育児に自信がなくても、赤ちゃんを毎日見ているから、早く変化や異変に気が付けることもあるはずです。必要以上に心配しすぎずに、気楽に赤ちゃんと向き合えるようになりたいものですね。
【3.赤ちゃんに怒ってしまう】
赤ちゃんがいたずらしたり、思うように食事をしてくれなかったりすると、ついつい赤ちゃんに怒ってしまうこともありますよね。けれど毎日それが続いたり、ついつい声をあらげてしまったりすると、育児疲れを自覚するでしょう。
赤ちゃんはママが怒ると怯えてしまいます。怒った方も罪悪感を持ったり、イライラがさらに大きくなったりとお互いに良いことはありません。
ついつい怒ってしまった時には、疲れている証拠と考え、育児に助けを求めたり、頑張り過ぎたりしないこと大切です。
【4.自分の時間がない】
赤ちゃんのお世話や遊びで自分の時間が取れないと、ふとした瞬間に「疲れた」と感じるでしょう。
我が子が保育園に通いだすまでは、誰かに預かってもらったり、家事を代行してもらったりすることもなく、自分の時間がまったくありませんでした。
どんなに育児をがんばっていても、自分の時間がまったくない場合には疲労を感じやすくなってしまうということを自覚し、家族に短時間でも赤ちゃんの面倒を診てもらったり、一時保育を利用したりするなど、何としても自分の時間を作るようにしましょう。そうすることで息抜きをして、疲労を溜めずに毎日を過ごすことも大事です。
【5.誰にも手伝ってもらえない】
家事、育児、仕事などが重なっていなくても、育児だけでも十分大変ですよね。誰かに手伝ってもらいたい、という気持ちが強くなると、自分の疲労が溜まってきているのを感じるでしょう。
実際に誰にも育児を手伝ってもらえず、その状態が何年も続くようであれば、思い切って現状を変える努力をしてみましょう。家族や友人の手を借りたり、一時保育を利用したりすることもできないのであれば、ママ友の集まりや児童館に行ってみるだけでも状況は変わるはずです。育児を楽にこなすための情報をもらえる可能性もあります。誰かに手伝ってもらうことで、赤ちゃんの育児も疲労を感じすぎずに楽しめるはずです。
赤ちゃんの育児は疲労なしに、こなすのはなかなか大変です。けれど「疲れた」と感じる瞬間を自覚し、それは普通なことであると分かるだけで、気持ちが少し楽になるはずです。穏やかな気持ちで、育児を楽しめるようになりたいですね。
コメント