初詣に行きたい!でも混雑は避けたい!初詣に行く時のポイント5つ

お正月

初詣に行きたい!でも混雑は避けたい!初詣に行く時のポイント5

 

初詣は新しい年のスタートとして、「行きたい!」と思っている人は多いはずです。けれど人ごみや待つことが苦手な人にとっては、初詣の混雑は辛いものがありますよね。今回はそんな初詣に行く時のポイントをまとめてみました。

 

1.三が日は避けよう

初詣は三が日に行くから「初詣」というわけではありません。その年の最初の参拝を初詣と言うのです。そのため、混雑は絶対に避けたいのであれば、三が日は避けましょう。もちろん三が日に行けば、お正月飾りなど華やかなお正月の雰囲気を存分に味わうことができます。けれど参拝に行列ができていたり、お守りを買うために長時間待ったり、大変なことばかりです。

三が日を避けて、自分の行きたかった神社やお寺への参拝をすれば、ゆっくりと初詣ができるはずです。

 

2.三が日に行くなら日暮れの時間帯を狙おう

どうしても三が日のうちに初詣に行きたいのであれば、日暮れの時間帯を狙いましょう。実は初詣は午前中や昼過ぎが大変混雑しており、参拝への行列も絶えないものなのです。けれど冬の時期は16時ごろには薄暗くなり、どんどん参拝者の数は減っていきます。

日暮れに参拝することで、列に並ばずに、ゆっくりと焦らずに参拝ができるはずです。もちろんお寺や神社の開園時間は必ずチェックしてから行ったり、売店や屋台が営業している時間帯も確認してから行ったりすると安心です。

日暮れの時間には、急に冷え込む場合も多いので、防寒対策をしっかりし、楽しく初詣を終えたいですね。

 

3.信仰がはっきりしていないのなら神社でもお寺でもOK

初詣は信仰をはっきり決めていないのであれば、神社に行っても、お寺に行っても良いものなのです。そのため、どうしても初詣に行きたいのであれば、地元の神社やお寺に行きましょう。

特に小さい子供や体の弱いお年寄りなどと一緒に行く場合には、近場を選べば、大変さも軽減できるでしょう。また神社でもお寺でもバリアフリーであったり、エレベーターやエスカレーターの設備がついていたりするなど、設備を優先して選ぶと良いでしょう。

 

4.ペットは連れて行かない

三が日の初詣は混雑しますし、様々な人が出入りすることとなります。そのため、自宅のすぐ近くで参拝をするとしても、散歩感覚でペットを連れていくことはやめましょう。

普段は慣れ親しんだ場所であっても、普段とは違う雰囲気にペットが興奮してしまったり、周りの人に迷惑をかけたりしかねません。

どうしてもペットと一緒に初詣がしたい場合には、ペットとの初詣を事前に予約できる神社やお寺があるのでチェックしてみましょう。大事なペットだからこそ、同伴で参拝をする場合には、ルールを守って行いたいですね。

 

5.参拝マナーを確認してから出かける

初詣の参拝は大事なものだから、正しい方法で参拝したい、と思う人も多いでしょう。けれどいざ、神社やお寺に到着しても、はっきりした参拝ルールが分からず戸惑う人も多いものです。そして境内にいるスタッフに質問しようと思っても、混雑でなかなか聞けない、ということもありますよね。

そんな場合に備えて、参拝マナーは神社やお寺のホームページを見て確認しておくなど、事前の準備をするようにしましょう。特にお賽銭は、電子マネーで支払えるシステムを導入している場所も多くありますが、そうでない場所もたくさんあります。初詣の参拝は正しく、スムーズに行えるようにしておきたいですね。

 

初詣に行く時のポイントを抑えれば、きっと後悔のない参拝が行えるはずです。特に混雑を避けて、確実に参拝を終えたい人は参考にしてみてくださいね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました