地元民なら誰でも利用したことがある人気の憩いの場!平和の森公園
東京都大田区には「平和の森公園」という東京都は思えない自然豊かな公園エリアがあります。子供から大人まで楽しめる地元の人気スポットです。今回は、そんな平和の森公園の魅力を紹介します。
【1.「平和の森公園」ってどこにあるの?】
「平和の森公園」があるのは、大田区の海岸に近いエリアです。「平和の森公園」のすぐ近くには、「平和島公園」や「大森ふるさとの浜辺公園」などいくつもの公園があります。都会から少し離れた静かな場所で、地元の保育園生や小学生が遠足で来ていたり、天気の良い帆は家族連れや若者がピクニックをしていたりすることも多いものです。
【2.自然の中でリフレッシュできる場所】
公園の中には、木々や花々が多く、ゆっくり散歩をするだけで、リフレッシュできます。大きな木々が多く、春には桜の花を楽しんだり、秋にはどんぐり拾いが楽しめたりします。
また園内には有料のフィールドアスレチックがあり、自然豊かな空間で刺激のあるアクティビティーを楽しむことができます。フィールドアスレチックは小学生から利用でき、木を使ったアスレチックが複数あります。水を使った遊具もあり、泥まみれになりながら思いっきり楽しめるのがポイントです。着替えや水分補給のためのドリンクなどを持って行き、思いっきり楽しむと良いでしょう。
他にもテニスコートやアーチェリー場などがあり、敷地は広大なので、自転車で園内を周る人も多い公園です。
【3.近くの水族館やプールもおすすめ!】
公園の近くには、「しながわ水族館」という昔から地元で人気の水族館があります。目玉は巨大なトンネル型の水槽です。小さな子供も思わず魅了されてしまう空間で、派手な演出はなくても十分に楽しむことができます。また水中ショーやイルカに触れられる時間など魚と仲良くなれるイベントが多く催されています。
また夏場には、公園の近くの区民プール「平和島公園プール」を合わせて利用するのがおすすめです。一年中利用できる室内プールだけでなく、広々した屋外プールが人気で、とくに子供用プールには大きな滑り台もあり、泳ぎが得意ではない子供も楽しくプール遊びができます。
【4.大森の歴史も学べる!】
実は、公園のある大森エリアは歴史的に海苔が有名な地域です。昔は海苔が海でとられていただけでなく、周辺には海苔屋さんが多くありました。現在では海苔屋さんの数は大変少なくなっていますが、今でも大森の名物と言えば海苔があげられます。
公園の敷地内には「大森 海苔のふるさと館」があります。海苔の歴史だけでなく、大森全体の歴史を学ぶことができ、海苔を作る体験学習も多く行われています。歴史や文化に興味がある人は、立ち寄ってみると良いでしょう。
【5.アクセス方法は?】
「平和の森公園」へは京浜急行線の平和島駅から徒歩10分ほどでアクセスできます。JRを利用する場合には大森駅まで行き、駅前から出ているバスで公園まで行くと良いでしょう。自転車や車行くこともできますが、GW中などの休日は混むことも多いので、できるだけ公共交通機関を利用すると良いでしょう。
フィールドアスレチックなどの有料施設では年齢制限があったり、天気によって閉館したり、行ってからがっかりしてしまうことにならないようにホームページで情報をチェックしてから出かけるようにしましょう。
大田区で地元民に愛される「平和の森公園」はいついっても楽しいスポットです。公園だけでなく、水族館やプールも利用すれば、1日たっぷりと体を動かしてリフレッシュできるはずです。休日に何をしようか迷ったら、「平和の森公園」へ足を運んでみてくださいね。きっと楽しい思い出ができるはずです。
コメント